Quantcast
Channel: 学会参加報告 –日本バーチャルリアリティ学会
Viewing all articles
Browse latest Browse all 280

第13回日本VR医学会学術大会 参加報告

$
0
0

+———————————————————————-+
|◆ 第13回日本VR医学会学術大会 参加報告
+———————————————————————-+

 横畑亮輔(大阪大学)

 第13回日本VR医学会学術大会が2013年8月31日,大阪電気通信大学駅前キャンパス
にて開催された.大会当日は16件の一般演題に加え,2件の特別講演が発表された.
本大会は,VR技術の発展と応用による,医学および医療の進歩への貢献を目的に開
催されており,工学系研究者だけでなく,多くの医学系研究者および現役の臨床医
が参加していた.
 一般演題は発表10分,質疑応答5分の口頭発表で行われた.各種手術シミュレータ
の設計やシミュレーションにおける計算時間の高速化,プロジェクターを用いた作業
教示など,発表内容は多岐にわたるものだった.特に,腹腔鏡下手術を対象とした研
究が多く,VR技術との相性の良さを感じた.また,患者に対する病態説明システム
(骨盤臓器脱)の紹介も行われていた.臨床医と患者との対話を正確にすることは,
工学系研究者から見ても大きな課題であると感じた.さらに,講演の一部では,手術
シミュレータ理解などのための,医学生に対するプログラミング教育に関する発表な
ど,医工連携を発展に繋がる報告も行われていた.大会中は,他分野であるからこそ
出る助言や要望が見受けられ,研究者・臨床医の双方での非常に活発な議論が行われ
ていた.
 特別講演では,黒田先生から,AR手術ナビゲーションとハプティクス技術の融合と
展開についての講演が行われた.最新のハプティクス技術の動向について紹介されて
おり,触覚ARの手術支援への取り組みについて発表されていた.中尾先生からは,
「人のイメージを具現化する」ことを目標に,三次元画像に基づく手術工程の可視化
と定量的把握について講演されていた.従来は臨床医が頭の中で想像していた手術計
画を可視化し,その物体を操作することを目標とされていた.その中で,従来考えら
れていない術式の提案にも繋がることを示唆しており,医療への応用が望まれる研究
だと感じた.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 280

Trending Articles