Quantcast
Channel: 学会参加報告 –日本バーチャルリアリティ学会
Browsing all 280 articles
Browse latest View live

IEEE VR 2021

小川 奈美(DMM VR lab/東京大学)  2021年3月27日から4月2日にかけての7日間,IEEE VR 2021がオンライン上で開催 された.IEEE VRは,1993年の初回開催以来,バーチャルリアリティ(VR)専門の 学術会議としては最も大きく,最も権威のあるトップカンファレンスとして知られ ている.第28回の開催となる今回は,ポルトガル・リスボンとオンラインでのハイ...

View Article


APMAR 2021

上田 俊太郎(奈良先端科学技術大学院大学)  2021年4月24日から25日の2日間にわたり,13回目となる Asia-Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality 2021(APMAR)が開催された.本会議 は2008年から始まった Korea-Japan Workshop on Mixed Reality(KJMR)の後継に...

View Article


HCII 2021

岡 時生(電気通信大学)  今回のHuman-Computer Interaction International 2021(以降HCII 2021)は全てオンライン上で,7月24日(土)から29日(木)の6日間開催された.HCII 2021では81カ国のアカデミア,研究機関そして産業界から5222の論文とポスターが提出され,1442の論文(内166本はLate Breaking...

View Article

ヒューマンインタフェースシンポジウム2021

細野美奈子((国研)産業技術総合研究所)  本シンポジウムは新型コロナウイルス感染症の影響により,昨年に引き続きオン ライン形式で9月15日から17日までの3日間開催された.シンポジウムでは,従来の ポスター発表に代わりoViceを利用した仮想空間でのアバターを利用した対話発表 92件のほか,Zoomによる討論発表16件や特別講演,講習会,ワークショップが例年 通り実施された....

View Article

UIST 2021

山村亮介(mercari R4D)  ユーザーインタフェースに関するカンファレンスUIST2021は29ヶ国から565人の参加者を集めオンライン上で10月10日から10月14日の5日間開催された. CHI2021と同じく全体を3つのタイムゾーンに分け, 採択された著者はそのうち2つのタイムゾーンで発表することで世界中の参加者が時差を気にせず聞けるよう工夫されていた....

View Article


Cybernetic being symposium

畑田裕二(東京大学)  2021年10月15日、サイバネティック・アバター技術が生み出す未来社会とその可能性を議論するシンポジウム「Cybernetic being symposium」が、SHIBUYA...

View Article

CHI PLAY 2021

濱田健夫(東京大学)  ゲームや遊び全般に関するHCIの国際会議であるCHI PLAY...

View Article

ISS 2021

工藤義礎(東北大学 )  2021年11月14日(日)〜17日(水)の4日間にわたり,The 2021 ACM Interactive Surfaces and Spaces Conference (ISS 2021)...

View Article


第26回大会長報告

大会長  野間春生, 木村朝子(立命館大学) “今年は会いたい!” 第26回大会はこれを目標として企画・運営を進めて参りました。まずは多様な形で御参加頂けた皆様にお礼を申し上げます。...

View Article


IDW’21

田口遼斗(徳島大学) 今回のThe 28th International Display Workshop...

View Article

VRST2021

大西悠貴(東北大学) 12月8日(水)~12月10日(金)にかけて,The 27nd ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology...

View Article

インタラクション 2022

野﨑颯人(立命館大学)  インタラクション2022は2022年2月28日から3月2日にかけて3日間開催された.本シンポジウムは1997年より毎年開催され,今年で26回目の開催となる.当所,東京・学術総合センター内一橋講堂での開催が計画されていたが新型コロナウイルスの感染拡大の影響により,昨年に引き続き完全オンラインでの開催となった.今年は540人が参加した....

View Article

CHI 2022

中野 萌士(奈良先端科学技術大学院大学)  2022年4月30日から5月5日までの6日間にわたり,The 2022 ACM Virtual CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’22)が開催された.CHIはHuman Computer Interaction (HCI) 分野の国際的なトップカンファレンスの1つである....

View Article


IEEE VR 2022

松本 啓吾(東京大学)  今年で20回目となるIEEE VR (IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces) が3月12~16日の5日間で開催された.当初はニュージーランドのクライストチャーチでのハイブリッド開催が計画されていたが新型コロナウイルスの変異株の影響により今年も昨年,一昨年に引き続きオンライン開催となった....

View Article

メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会(2022年6月開催)

武縄 瑞基(東京大学)...

View Article


ロボティクス・メカトロニクス講演会2022

田中 叡(電気通信大学)...

View Article

HCII 2022

前田 清洲(東京大学)  2022年6月26日(日)から7月1日(金)にかけてInternational Conference on Human- Computer Interaction 2022 (HCII2022) が開催され,71の国と地域から2,264名の 人が参加した.もともとはスウェーデンのヨーテボリで開催予定だったものの,...

View Article


EuroHaptics 2022

萩原 隆義(慶應義塾大学)  2022年5月22日(日)から25日(水)の4日間にかけて,触覚とそのコンピュータアプ リケーションに関するヨーロッパの国際会議であるEuroHaptics 2022が,ドイツの ハンブルク工科大学にて現地開催された.  論文採択率は,フルペーパー36件 (採択率55%,口頭プレゼンテーション19件,...

View Article

3次元画像コンファレンス

亀山 将誠(大阪工業大学)  3次元画像コンファレンス2022が,7月15日(金)から16日(土)の2日間にかけて長 崎大学文教キャンパスにおいて開催された.本大会は1993年に発足し,今回は第30 回目の記念となる大会であった.一般講演(口頭発表やポスター発表)の他に,こ れまでの30年を振り返る特別企画のパネルディスカッションや招待講演,企業の技...

View Article

UbiComp 2022

内海壮一朗(神戸大学)  今年のUbiComp/ISWCは,9月11日から15日の5日間にかけて,アメリカのアトランタ大学とイギリスのケンブリッジ大学の2か所で開催され,オンラインからも参加が可能であった.UbiComp (ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing)...

View Article
Browsing all 280 articles
Browse latest View live