Quantcast
Channel: 学会参加報告 –日本バーチャルリアリティ学会
Browsing all 280 articles
Browse latest View live

ISMAR2022

児玉大樹(東京大学)  IEEE ISMAR2022(International Symposium on Mixed and Augmented...

View Article


ICAT-EGVE2022

宮脇 亮輔(奈良先端科学技術大学院大学)  ICAT-EGVE 2022 は,11月30日から12月3日にかけて,慶應義塾大学日吉キャンパスにて開催された.本会議は ICAT 2022 と EGVE 2022 の合同の国際会議であり,世界各国から横浜に参加者が訪れた.前回と前々回はオンラインでの開催であったため,実に 3 年ぶりでの現地開催であった.  本会議では慶應義塾大学の研究室を見学する...

View Article


ISS 2022

松井 良太(慶應義塾大学)  ACM ISS 2022(2022 ACM Interactive Surfaces and Spaces...

View Article

VRST2022

大槻麻衣(産業技術総合研究所)  ACM主催のVRに関する国際会議であるVRST (ACM Symposium on The Virtual Reality Software and Technology) は11月29日~12月2日の3日間,つくば国際会議場にて開催され,35件の論文発表 (Full 31件,Short 4件,採択率26.7%)...

View Article

APMAR2022

大塚真帆(奈良先端科学技術大学院大学)  14回目となるAsia-Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality 2022(APMAR)が2022年12月2日から12月3日の2日間にわたり開催された.本会議は,2008年に始まったKorea-Japan Workshop on Mixed Reality...

View Article


ヒューマンインタフェースシンポジウム2022

小山大嘉(東京大学)  ヒューマンインタフェースシンポジウム2022が,2022年8月31日(水)から9月2日(金)の3日間にかけて関西大学千里山キャンパスにて開催された.一昨年および昨年は新型コロナウイルスのためオンライン開催となっていたが,...

View Article

SIGGRAPH ASIA 2022

三浦 悠輔(早稲田大学)  今年のSIGGRAPH Asiaは12月6日から9日にかけて,韓国の大邱(Daegu)にて開催された.SIGGRAPH...

View Article

SICE SI 2022

星 裕也(東北大学)  12月14日から16日にかけて,千葉県の幕張メッセにて計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SICE...

View Article


IDW 2022

高橋 宏輔(徳島大学)  The 29th International Display Workshops...

View Article


UIST 2022

前田 竜矢(青山学院大学)  2022年10月29日から11月2日にかけて,アメリカのオレゴン州ベンドにてUser Interface Software and Technology Symposium 2022...

View Article

DCEXPO 2022

清水 祐輝(奈良先端科学技術大学院大学)  今年度から,DCEXPOはINTER BEE IGNITION と共催し,『INTER BEE IGNITION ×...

View Article

AsiaHaptics 2022

森崎 汰雄(東京大学)  2022年11月12日から14日にかけて,国際会議AsiaHaptics...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Augmented Humans 2023

中村純也(豊橋技術科学大学)  2023年3月12日(日)〜14日(火)にかけて,英国のグラスゴーにて,Augmented Hum ans 2023が開催された.会場はグラスゴー大学のAdvanced Research Centreであっ た.この学会は,人間とコンピュータ,デバイス,そして周辺環境との相互作用に 焦点を当てた国際学会であり,VRやAR,ウェアラブルデバイス等と親和性が高い....

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

インタラクション2023

大津 耕陽(立命館大学)  情報処理学会の5研究会が主催するインタラクション2023が,2023年3月8日(水)〜 10日(金)にかけて開催された.本シンポジウムは1997年より毎年開催され,今年で 27回目の開催となる.2020~22年においては,COVID-19の感染拡大の影響によりオ ンライン開催となったが,本年度は2019年まで会場として使用されていた東京・学...

View Article

IEEE VR 2023

 伊東健一 (東京大学)  2023年3月25日から29日の5日間,バーチャルリアリティ(VR)および3Dユーザインターフェース 分野の国際会議であるIEEE VR 2023(https://ieeevr.org/2023/)が開催された. 同会議はCOVID-19の影響により過去3年間オンライン開催されてきたが,今回は上海・浦東...

View Article


HCI・MVE・EC・VR・SIGDeMO・ITE連催研究会

有隅 惟人(奈良先端科学技術大学院大学)  電子情報通信学会のメディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会(MVE研究会)が2023 年5月31日から6月1日にかけて開催された.本研究会はメディアを用いた新体験の創出や,VRを始 めとする新しい環境におけるHI基盤に関する研究成果発表を行う場である.今回はヒューマンコン...

View Article

SIGGRAPH2023展示

縣 尚希(東京大学)  2023年8月6日から8月10日の5日間に渡り, アメリカ西海岸のロサンゼルス において, SIGGRAPH 2023 (https://s2023.siggraph.org/) が開催された. SIGGRAPHは, 例年1万人以上が参加する, コンピュータグラフィックス分野 でのトップカンファレンスである. 会議の特徴として, 最新の研究成果が発 表されるのみならず,...

View Article


SIGGRAPH2023発表

東條 建治(東京大学)  8月6日から8月10にかけての5日間,コンピュータ・グラフィクス(CG)分 野最大の国際会議,SIGGRAPHがアメリカ・ロサンゼルスで開催された(URL: https://s2023.siggraph.org/).SIGGRAPHは今年度で節目の50回目の開催 であり,パンデミック後で初めて制限なしの現地開催ということもあって,...

View Article

HCII2023

野﨑 颯人(立命館大学大学院)  2023年7月23日(日)から28日(金)にかけて,デンマークのコペンハーゲンに てInternational Conference on Human-Computer Interaction 2023 (HCII2 023)が開催された.77カ国から2807名(オンライン1539名,現地1268名)が 参加し,1835本の論文(内257本はLate...

View Article

UbiComp2023

猪熊 洸希(立命館大学)  2023年10月8日から12日にかけてメキシコのカンクンにてACM International Joi n Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing(UbiComp)とACM Interna tional Symposium on Wearable Computers(ISWC)が共同で開催された.UbiCompは...

View Article
Browsing all 280 articles
Browse latest View live